夫婦の年齢差が大きい場合における配偶者ビザ不許可の理由と対策を解説
配偶者ビザを申請する際、「年齢差があると不利になるのでは?」と心配される方も多いようです。確かに、日本人同士でも大きな年齢差がある結婚は一般的ではありません。そのため、国際結婚の場合はさらに慎重な目で審査されることがあります。
しかし、配偶者ビザ申請でなぜ年齢差が注目されるのでしょうか。また、どのような点に注意してビザ申請を進めればよいのでしょうか。
本記事では、年齢差の大きいカップルが配偶者ビザを申請する際に押さえておきたいポイントについて、在留資格の申請手続きに詳しい専門家がわかりやすく解説します。不安を解消し、スムーズにビザを取得したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
年齢差が大きいと配偶者ビザの審査が厳しくなる理由
国際結婚で年齢差が大きい場合、配偶者ビザの審査が厳しくなる傾向があります。その理由は、偽装結婚の可能性が疑われるからです。配偶者ビザを取得すると、日本国内で就労制限がなくなるため、一部では偽装結婚を利用してビザを取得しようとする事例も過去に見られました。このような背景から、一般的ではないケースの結婚では、出入国在留管理局が慎重に審査を行う傾向にあります。
しかし近年では、個人の価値観の多様化や晩婚化が進み、年齢差があるカップルも増えています。国際結婚の場合、文化や背景の違いから年齢差が生じることも珍しくありません。それでも、配偶者ビザの審査では一般的な夫婦の年齢差と比較し、大きな差がある場合には、結婚の信ぴょう性をより詳しく証明する必要があります。
お二人の結婚が本物であることを示すために、交際の経緯や結婚の動機、実際の交流記録などを丁寧に提出し、真実性を証明していくことが重要です。
配偶者ビザの審査で問題となりやすい年齢差
外国人配偶者との年齢差が大きいほど、配偶者ビザの審査がより慎重に行われる傾向があります。特に、年齢差が15歳以上の場合には注意が必要で、25歳以上の差がある場合にはさらに厳しく審査される可能性があります。
このような場合、結婚が真実であることを証明するために、交際の経緯や結婚に至るまでの記録を丁寧に提出することが重要です。
年齢差が大きい場合の配偶者ビザ申請の対策
年齢差が大きいからといって必ずしも配偶者ビザの申請が不許可になるわけではありません。ここでは配偶者ビザ申請が有利に働くような、申請のポイントについてご説明します。
出会いから結婚までしっかり説明する
年齢差がない場合でも、出会いから結婚までの交際の経緯を理由書として提出することは重要です。特に年齢差がある場合は、より詳しく説明する必要があります。その際のポイントは、「時系列で整理し、具体的に記述すること」です。場合によっては、個人的なエピソードを赤裸々に書き出すことが、審査を通過する可能性を高めることもあります。
まず、「知り合った時期と場所(いつ、どこで)」を明確に書きます。次に、「交際開始までの経緯」を詳細に記載します。ここでは、交際のきっかけや相手のどこに惹かれたのか、告白のタイミングなども含めて具体的に書きましょう。
その後、「交際期間中の出来事」を具体的に記述します。例えば、一緒に行ったデートや旅行の場所を固有名詞で挙げるなど、実際の行動が分かるエピソードを盛り込みます。
最後に、「結婚を決断した理由」を詳しく説明します。プロポーズのタイミングや場所、結婚を決めた背景などを、具体的に書き出してください。
これらをひとつの物語のように読み手に伝わる形でまとめることで、理由書として十分な説得力を持つ内容になるでしょう。
現状と将来設計をアピールする
理由書では、現在の生活状況や将来の家族計画についても具体的に説明しましょう。これらは、企業における事業計画書のような役割を果たします。夫婦の将来を見据えた計画があると、説得力が増します。
具体的には、まず「現在の生活状況」について説明します。住居の情報、仕事の状況、収入、預貯金の有無など、安定した生活を送るための基盤があることを示しましょう。
次に、「将来の家族計画」を詳細に記載します。例えば、子どもを希望している場合の育児計画、将来の住居や仕事についての展望、家族を幸せにするための決意などを含めると良いでしょう。結婚式や新婚旅行の予定がある場合は、それも記載すると具体性が増します。
さらに、「夫婦間での年齢差についてお互いがどのように考えているのか」を前向きに説明することも効果的です。このように将来のビジョンを明確に示すことで、申請内容に一貫性と信頼性を持たせられます。
交際の証拠を積極的に提出する
最後に、理由書を裏付ける資料を添付して仕上げましょう。理由書に記載した内容が真実であることを証明するために、できる限り多くの資料を集めて提出することが重要です。
文章だけでは内容が捏造される可能性があるため、具体的な裏付け資料が信頼性を高めるカギとなります。
裏付け資料の具体例は、以下のとおりです。
裏付け資料 | 補足 |
交際期間中の写真 | 必要書類として2人で写っているスナップ写真が求められることが多いです。日付や場所が分かる写真が特に有効です。 |
メールやSNSの履歴 | LINEやメール、SNSのメッセージ履歴を提出することで、二人がどのように交流していたかを示すことができます。 |
交際期間を証明するその他の資料 | 旅行先の領収書、ホテルの予約確認書、イベントやレストランで撮影した写真など、交際の具体的な事実を示す資料が役立ちます。 |
これらの資料の提出は必須ではない場合もありますが、積極的に提出することで審査官の疑念を払拭する効果があります。個々のケースに応じて、どれだけ具体的な資料を揃えられるかが審査通過のポイントです。
家族や友人との写真もアピールする
家族や友人と一緒に写っている写真も、二人の関係を示す重要な証拠となります。日本人同士でも同じですが、結婚相手の両親に会うことはとても重要です。年齢差がある場合は挨拶がしづらいこともありますが、できる限り行うようにしましょう。
挨拶の際に義理の両親と一緒に撮った写真があれば、結婚の信ぴょう性を証明する上で有効な資料となります。ご両親に挨拶を済ませた場合は、その経緯を理由書に記載し、写真を添付することで、審査においてプラスに働くでしょう。
まとめ
年齢差が大きいケースでは、確かにビザ申請は難しくなるかもしれません。しかしながら、出会いから結婚までの経緯を説明し、交際の証拠をしっかり提出することで、配偶者ビザ取得の可能性は高まるでしょう。
たろう行政書士事務所では、配偶者ビザ取得にご不安のあるご夫婦をサポートいたします。ビザ申請に関するご質問や不明点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。私たちは皆さまの国際結婚のお手伝いをするため、専門的な知識と経験を持ってサポートいたします。
この記事の監修者
- 行政書士
-
たろう行政書士事務所 代表
外国人VISA、在留資格を専門に取扱う「申請取次行政書士」
専門分野:配偶者・国際結婚ビザ、外国人就労ビザ、永住申請、帰化申請
【運営サイト】
たろう行政書士事務所
帰化東京サポートセンター
雇用・就労ビザ東京サポートセンター
経営管理ビザ東京サポートセンター
- 2023年12月29日配偶者ビザ永住者の配偶者ビザの更新
- 2023年12月20日事例外国人パブ(水商売)で知り合った場合の配偶者ビザ取得は難しい?
- 2023年12月19日事例離婚歴があり再婚する場合の配偶者ビザ取得は難しい?問題点と許可取得のコツ
- 2023年7月23日事例日本人配偶者がアルバイトで収入が少ないと配偶者ビザ取得は難しい?申請のコツを解説
まずはお気軽にご相談ください